何の話
YAMAHA サイレントブラスで管楽器の音をパソコンで録音したり、オンラインでジャムセッションするときの配線などのメモ。
セッティング
この通りにつなぐとよい。
注意点
・PC(Mac OS X および Windows 10)から AGM02 はオーディオ IN/OUT ともに「USB AUDIO CODEC」という名前のデバイス名で見える。ドライバーなどのインストールは不要。(というか用意されていない。買うまで知らなかったけど Windows の人は ASIO ドライバーがメーカーで用意されているやつが本当はお勧め)
・AGM02 とヤマハプリアンプ(STX-2)の間のケーブルは自前で用意する必要がある。3.5mm ステレオピンプラグ <-> ステレオ標準プラグ 変換ケーブル
(曽根さんの動画によるとモノラル標準でもよいらしい) で接続する。
・AGM02 で、Monitor Headset を利用する際、PC からの音も同じイヤホンで返したい場合 USB Playback ボタン
を ON にする。(PC で流れている音源は SYNCROOM には入らない)
・さらに、PC で流している音源を SYNCROOM に入力したい場合、PC 側でマイク(入力)デバイスを AGM02 に指定する(いわゆるループバック機能)。MAIN MIX
側にイヤホンやスピーカーをつなぐと音源と自分のライン入力がまざったものを返しとして聴くことができる。
・Windows の場合 WASAPI でやってます。ASIO4ALL は私の Windows10 では AGM02 で音が出ませんでした。
参考にした動画
ほぼこの通りにやりました。「サイレントブラス 宅録」などと検索しても機材のセッティングや配線について説明された記事が見つからなかったためこれを書きました。
エフェクターも試してみたいです。
必要なもの
サイレントブラス
・ヤマハ YAMAHA サイレントブラス トランペット・コルネット用 SB7X
オーディオインターフェイス
・曽根さんが使用しているもの
ヤマハ YAMAHA ウェブキャスティングミキサー オーディオインターフェース 3チャンネル AG03
・田中充さんが使用しているもの
Steinberg スタインバーグ USB2.0 24bit/192kHz オーディオインターフェース UR12
・私が使用しているもの
ammoon ミニ2チャンネルサウンドカードミキシングコンソールデジタルオーディオミキサー2バンドEQ内蔵48Vファンタム電源5VUSB電源付き
ケーブル
・曽根さんが紹介している標準3.5mmケーブル
オーディオ変換ケーブル 3.5mm ステレオミニプラグ(オス) - 6.3mm モノラル標準プラグ(オス) 1m VM-MS3-1m
・こういう変換アダプタがあれば3.5mmミニプラグのケーブルがあれば上の変換ケーブル不要
ステレオミニプラグ (メス) ⇒ ステレオ標準プラグ (オス) 3.5mm ⇒ 6.35mm 変換アダプタ
以上